先日、ツイッターで科学ポスターが無料でダウンロードできる話が流れてきました。
宇宙に生物に化学、子供たちが興味をもちそうなものがたくさん!
文部科学省がやっている科学技術週間の「一家に一枚」ポスターとして発行されているようです。
早速データをダウンロードしてコンビニでプリントしました。
ほとんどがA3サイズです。ヒトゲノムマップだけはA2と書いてありますが、A3でそのままプリントできました。
ネットプリントを使えばパソコンがなくても予約番号を入力してコンビニでプリントアウトすることもできます。
ネットワークプリント|パソコン・スマホから登録、コンビニで印刷
私はネットプリントとパソコンからUSBを使ってコンビニプリントと両方試してみました。ネットプリントで一枚100円、USBを使えば一枚80円。
セブンイレブンでプリントするとサイズを少し小さめにするかどうか選択画面が出てきます。ふちが数ミリ入るかどうかの違いですが、データの端が切れる場合があるので少し小さめを選んだほうがいいと思います。光マップは2枚続いているので端が切れるとうまくつながりません。
一枚だけ元素周期表はどちらでも印刷は出来ませんでした。ネットプリントでもエラーになってしまいます。
一番欲しかったのに!ひとつひとつの元素が何に使われているかわかりやすく書いているものです。うちの子供たちは元素がなぜか大好きで、元素図鑑を学校から何度も借りてきています。
んー、どうにか元素周期表ポスターが手に入らないかなぁと思っていたら同じものがamazonでも売っていると教えていただきました。
こちらだとA1サイズ!ついでにA3では字がとても小さく読みにくかった宇宙図と太陽系図も一緒にぽちっと。
娘も息子もそれぞれ興味をもったものを眺めています。やっぱり元素周期表は面白かったようで隅々まで読んでいました。
プリントアウトしたものも家のあちこちに貼っています。
新年度が始まり娘は6年生、息子は4年生になりました。
娘はいよいよ受験生なのですが、成績はイマイチ。第一志望は厳しそうです。なんとか第二志望にひっかかってくれたらいいな~と思っています。
最近の家庭学習は主に四谷大塚の予習シリーズときょうこ先生のはじめまして受験算数をやっています。
youtubeにある動画と連動していて自分で解いてわからないところは動画で先生が詳しく解説してくれます。きょうこ先生の解説がとってもわかりやすい!毎日1単元ずつ進めて、次は数・割合と比・速さ編に進む予定です。
息子は昨年トライアルを突破できなかったジュニア算数オリンピックに向けて過去問に取り組んでいます。今年こそファイナルにいけるといいなぁ。
きょうこ先生の受験算数と算数オリンピック問題、子供と一緒に解いているのでずいぶん算数が得意になってしまいました。アラフィフになって子供に算数の面白さを教えてもらっています。
スポンサードリンク