算数オリンピックまであと12日となりました。
小2の息子はキッズBEE大会に挑む予定になっています。
昨年の初挑戦はファイナルまであと10点でしたが今年はいけるかな?
算数オリンピック委員会から購入したキッズBEEの過去問は終わらせたので何かいい練習教材はないかなーと色々探してみました。
算数オリンピック関係から出されているということで購入してみましたが、キッズBEE問題に比べると簡単すぎたようで届いたその日に全部終わらせてしまいました。
息子には物足らなかったようでツマラナイと・・。
思考力の必要な問題に挑戦を始めたころにはちょうどいい感じでしょうか。
一枚ずつ切り取ってプリントのように使えるのは便利だと思います。
ツイッターでフォロワーさんに教えていただいたものを2冊追加で購入してみました。
どちらも文章題ではなくパズルですがなかなか考える問題ぞろいでした。
親子で算数パズルは息子にはちょうどレベル的に合っていたようで楽しんでやっています。もうすぐ一冊終わりそうです。
面白・難問パズルは全部で500問とかなりのボリュームでレベルも1から20までと段階的に難しくなっています。
あ、わかった!とひらめいた時の楽しさがあるパズル2冊です。
本当は算数オリンピック問題のような文章題があると助かるのですがなかなかあの手の問題集は見つからずでした。
サピックスのきらめき算数脳が一番似てる感じでしたが、もう終わらせてしまいました。もうひとつ上のレベルがあるといいな~。
さて、6月は算数オリンピックだけでなく予定が立てこんでいます。
今週末は四谷大塚の全国統一小学生テスト。
5月の初めごろに申し込んだのになぜか受験票が届いておりません・・。
問い合わせたところもう少し様子を見てからという話でした。週末にまた問い合わせてみます。
その後は日能研の全国テスト、Nくらぶ、算数オリンピックキッズBEE大会となっています。
月末には娘が日能研の実力判定テストも受ける予定。
前回の実力判定テストは社会科が散々だったので地理をいろいろやっていますが、娘にとって単純記憶はハードルが高く苦戦しております・・・。
このほか日本の産業のDVDも見ていますが出題範囲もさっぱりわからずですし、単純記憶が必要なものはやはり書いて確認することが大事だなーと思います。
上記の記事にあるプリントサイトから同じものをプリントし何度も繰り返しやっています。
幼稚園の頃から息子の夢だった算数オリンピック。今年こそファイナル出場できるといいなぁと思います。
今更ながら過去問のほかに算数オリンピック委員会から出されている「明日への算数」というのがあったことに気付き購入してみました。今回の大会には間に合わないかもしれないですが息子が楽しめそうです。
スポンサードリンク